プライベート ウオーキングツアー
絵画 ベネチア派とベネチアの教会を追いかけるツアー
ベネチア派で有名な、ティントレット、ヴェロネーゼ、ティツィアーノを作品を追いかけるツアーです。
ベネチア派の画家たちの大きな特徴は、中世の貿易で顔料が早くから手に入ったため、カラフルな色調が用いられたことです。
日本では昨今の美術展のテーマに採り上げられ、注目を浴びています。
ベネチアといえば、サンマルコ寺院ですが、サンマルコ寺院よりも地元に密着した歴史があり、現地の人には欠かせない教会も訪れます。
ベネチア在住のイタリア人が、本当のベネチアが知りたければ、行くべきと教えてくれる場所ばかりをピックアップしています。歩いて移動のため、
途中でベネチアの小道や小運河などでフォトストップもいたします。
ベネチアリピーターにはオススメのコースです。
3時間のツアーで訪れる場所
日本語ガイドがご宿泊ホテルにお迎えにまいります。
▶ サンタマリアグロリオーザデイフラーリ教会(入場)
▶ スクオーラグランデディサンロッコ(入場)もしくは サンティッシミジョヴァンニエパオロ教会(入場)
※入場料は含まれません。
※教会内で宗教行事のある場合は、内部の拝観ができない場合があります。
代案として、アカデミア美術館、コッレ-ル博物館などを訪れます。
最低催行人数 |
1名様より |
お値段 |
日本語ガイド同行3時間 260ユーロ
(1グループにつき。水上バスなどの移動費は含まれておりません。) |
コースで回る場所のご紹介
|
|
|
サンタマリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ教会 |
|
スクオ-ラ・グランデ・ディ・サン・ロッコ |
ベネチアを代表する教会の一つで、15世紀に建立された教会です。歴代のベネチアの国王であるドージェの墓があり、祀られています。
聖歌隊席やティツィアーノの「被昇天の聖母」やベッリーニの「聖母の諸聖人」は、日本の美術の教科書でも見られる作品を鑑賞します。 |
|
15世紀に頃に建てられた、職人や商人の組合の会館をスクオラと言い、
組合員は共通の出身地や職業で団結し、相互扶助や慈善活動を行っていました。
組合員が会する場所がスクオラであり、スクオラを豪華絢爛に建築したり、中に人気の画家に絵画を書かせたりしていました。こちらのスクオラはティントレットの美術館と言われるぐらいで、彼の作品が70 近くあります。
|
|
|
|
サンティッシミ・ジョバンニ・エ・パオロ教会 |
|
|
こちらもベネチアのドージェの墓があり、ベネチアの中でも格式の高い教会であり、ステンドグラスがムラーノノガラスで作られています。
ベッリーニの「聖ヴィンチェンツォ・フェッレーリの他翼祭壇画」やヴェロネーゼの「聖母被昇天」は必見です。
|
|
|
まずはご希望とご予算をお聞かせください。
お電話、メールでお問い合わせください。日本語で担当が丁寧にご案内いたします。
Giappone Landia Viaggi
ジャッポーネ ランディア ビアッジ
プライベートツアー ベネチアの島々に遊ぶ
ムラーノ島・ブラーノ島ツアー
ベネチアの見所は本島だけではありません!!
離れているブラーノ島、ムラーノ島も人気の観光地の一つです。
こちらのコースは、サンマルコ広場至近のベネチアの水上バスのサンザッカリア停留所で集合し、5時間の拘束時間です。
公共交通機関の水上バスを利用するため、お安い価格となっております。
水上バス代は含まれておりませんが、アシスタントが購入のお手伝いをいたしますので、安心です。
最低催行人数 |
1名様より |
お値段 |
日本語アシスタント同行5時間 350ユーロ(1グループにつき)
(水上バスの料金などの切符の料金は含まれておりません。)
|
|
|
|
ムラーノ島(約1時間) |
|
|
ベネチアングラスの産地で、島のいたるところに、ガラス工房が見られ、
高価な商品から安く手に入るものまで売られ、工房見学も可能です。
かつてはベネチア共和国の経済を支える産業で、職人の流出を防ぐために、
離島のムラーノ島に職人たちを住まわせた名残から、ムラーノ島にたくさんの工房があります。ガラス工房も見学します。 |
|
|
|
|
|
ブラーノ島(約1時間) |
|
|
カラフルな家々が並んでおり、絵本の世界を醸し出しています。
漁師が住んでいた島で、霧の中、海に船で出てもすぐに自分の家がわかるように、カラフルな塗装を家に施したと言われるのは有名な話です。ブラーノ島のもう一つの特徴は、漁師の網から着想を得たと言われる、メルレットという編み物です。婦人が主な職人で、上流階級の人々の伝統装飾品として、手厚く保護されていましたが、いまでは職人たちもどんなに若くても80歳で、貴重なイタリアの伝統工芸になっています。島ではカラフルな家々が並んでいる地区の散策やメルレットのお店を覗いてみます。 |
|
|
プライベートツアー
ベネチアのバーカロを巡る
飲んだくれはしごツアー
ベネチアでは、バーカロという立ち飲み屋さんがいっぱいあります。!!
ベネチア在住のイタリア人は、家に帰って夕食を食べる前に、バーカロに友達や知り合いと寄って、
お酒とおつまみを肴に、おしゃべりを楽しみます。
こちらのツアーでは、ベネチアの名店バーカロ3軒にお連れし、お酒とおつまみを立ち飲みでたのしめます。
日本語スタッフが同行するので、注文も安心です。飲み物代や食事代は含まれていませんが、
グラスワインは、1杯1-2ユーロで、チケッティというおつまみも1皿5ユーロ以下なので、
まさにイタリア版「せんべろ」といったところです。
2時間程度で、ベネチアの食文化が楽しめます。
最低催行人数 |
1名様より |
お値段 |
日本語アシスタント同行2時間 160 ユーロ(1グループにつき)
(バーカロでの飲食代、移動に必要な水上バス代などは含まれません。) |
バーカロで楽しめるお酒やおつまみ
ヴィーノロッソとヴィーノビアンコ |
|
プロセッコ |
赤ワインと白ワインの意味で、ヴィーノはワイン、ロッソが赤で、ビアンコが白です。ベネチアの方言で、バーカロで楽しむワインはオンブラと言われています。ベネチアは美味しいワインの宝庫で、バーカロの代表選手です。 |
|
地方特産の白ぶどうのスパークリングワインです。ほのかにいい香りがし、軽快な飲みごごちが実に美味しいです。
|
フラゴリーノ |
|
バッカラマンテカート |
野いちごのような香りのある、甘いワインです。赤と白がありますが、白の方が洗練されて、ベネチアっ子に愛されています。ベネチアの地方でしか飲めない幻のお酒です。
|
|
干し鱈を水で戻して、ペースト状にしたベネチアのお酒のお供です。
ほんのりとした塩加減と鱈の旨味が、日本人の味覚にあいます。
ポレンタというトウモロコシのおかゆと一緒に食べるのがベネチア風です。 |
サルデインサオール |
|
|
いわしの南蛮漬けです。玉ねぎと松の実、干しぶどうがトッピングされて、こちらも日本人の舌にはとてもとっつきやすいです。 |
|
|
ベネチアの常識
ベネチアは、海上都市のため、普通の町と勝手が違う所があります。
ヴァネツィアならではの常識というか、情報をまとめてみました。
1.ベネチアの交通は、歩きか水上バス
ベネチアは海の中にあるため、車は中心街を走ることができません。
歩きで移動するか、公共交通機関の水上バスに乗るかどちらかです。
水上バスは、イタリア語でヴァポレットといい、「ポンポン蒸気船」という意味で、昔の呼び名が残っています。
驚きなのは、時刻表の時間通りに1分も遅れずに来る点です。あれだけ時間にルーズなイタリアなのに、
ヴァポレットはきちんと時間通りにやってきます。急いでいるときは、モーターボートのタクシーもあります。
2.ベネチアのアクアアルタ
ベネチアは海の中にあるため、潮が満ちると街が海水で覆われてしまいます。
この水害をアクアアルタ(日本語で高潮)と言い、
秋から冬にかけて時々発生します。南風が吹き、アフリカ大陸から海水が運ばれてきたときはアクアアルタが起こり、
サンマルコ広場などでは美しい水鏡をの絶景を見られる貴重なチャンスです。
お土産やさんなどいたるところのお店では、長靴が売られるので、困ることはありません。
3.ベネチア特有の住所表示
ベネチアの街はまるで迷路のように、路地が町中に張り巡らされています。
ヨーロッパの街は、必ず道に名前がついているように、ベネチアも例外ではありません。
ただ、道の種類などによって、独特の表示にあります。
この表示は、道の曲がり角の建物の角に書いてあることが多いです。
例を挙げてみますので、迷路のようなベネチア散策の際に、参考にしてみてください。
Calle(カッレ:人が歩く通り)
Sottoportego(ソットポルテゴ:建物の下を通っている道と道をつなぐトンネル)
Rio(リオ:運河)
Salizzada(サリッツァーダ:カッレよりも舗装されていて、大きい道)
Fondamente(フォンダメンテ:運河に沿って続く道)
Riva(リーヴァ:大運河や海に面した荷下ろしができた道)
Campo(カンポ:広場。サンマルコ広場のみPiazzaという)
Corte(コルテ:中庭のような場所)
Rio Terra(リオテッラ:運河を埋め立てた暗渠)
4.海沿いに面している、入口の建物には住所がない?!
大運河をはじめとして、運河側に入口のある建物には杭があり、色が付いています。
これは、船が物資を届けるときの目印にしているようです。住所がないのです。
ですので、もしベネチアっ子がタクシーに乗って、家に帰るときは
「リアルト橋すぎて左に2つ行くと、赤と白の杭があるからそこを曲がって、
右の3つ目の青と黄色の杭がある建物に行ってください。」と言えば通じます。
ホテルなどは、タクシーの操縦士は名前と場所が頭に入っているので、
このように言う必要はありません。